2012年05月26日
日米中それぞれ・・・・。
Tシャツプリントの乾燥機
生産国によって違いが出るので面白い。
手前から日本製
小さいく軽い消費電力が少なくって高性能安全性は抜群
繊細やぁ~

アメリカ製
そこそこ電気食うけど大きさパワーはBIG
スイッチも無しコンセントに差し込めば即通電
大胆でパワフル~

中国製
大きくって重い電気食うけどパワーは無し。
温度上昇も遅い
見てくれだけですわ・・・・

機械にも国民性があるんですねぇ~

和歌山でオリジナルTシャツ製作ならプリント工房かどの
2012年05月21日
日食の次は・・・・。

皆さん楽しめましたか?海南は雲も無くメッチャ良く見えました。
来月6日には金星が太陽の前を横切りま~す。
今日使った日食グラスで観察出来ますので捨てずに楽しみましょう。
次に金星が横切るのは100年以上先ですよ~。
2012年05月21日
2012年05月18日
今日のランチ
今日は仕事で鳥羽まで行ったので、前から気になっていた三重県多気町の
コケコッコー共和国でランチ楽しんで来ました

平日限定焼鳥定食ご飯大盛で530円安くってお腹いっぱい

そして帰りには日帰り温泉。今日は朝早くからガンバったので真昼間のお風呂も罪は無いやろ

2012年05月14日
2012年05月14日
新車のFsysm岩出店さん
ノボリのご注文頂いた新車のFsysm岩出店さんに別件で行ったので写真撮らせてもらいました。
普通は色数が多くなるとインクジェットでプリントするのですが
今回は発色のこだわったシルクスクリーンでプリントしています。(しかも赤黄青の3パターンで)
仕上がりにこだわるだけあってお店もメッチャキレイですよ~

和歌山でノボリ製作ならプリント工房かどの
値段も納期も自信ありです

2012年05月13日
反射プリント
救命胴衣に良く使っている光を反射するタイプのプリント
良く光るので暗い夜でも安心安全

ジャンバーや一般の衣類にもプリント可能なので
少年野球や子供のスポーツチームのネーム入れに使っても良さそうです。
安全の為に自分のバイクウェアーにも何かプリントしょうか

和歌山でオリジナルTシャツ製作ならプリント工房かどの
2012年05月12日
2012年05月12日
ステッカー
野外用のステッカーを自社で制作出来るようにと試験プリント中。
今まで外注だった野外用も、もう直ぐ自社で制作出来るようになります。
今しばらくお待ちを・・・・・

和歌山でオリジナルステッカー製作ならプリント工房かどの
2012年05月11日
ガレージシマモトさんのTシャツ

和歌山市西浜のガレージシマモトさんからのご注文で制作しました。
ロゴは車に貼ってあるので乗って行きますって聞いてたので
仕事の車で来られると思ってましたが
カッコいいしかもピッグなキャンピングカーでご来店(写真写すの忘れましたが・・・。)

休日は奥様と二人でキャンピングカーで旅に行くそうです。(羨ましい・・・・。)
Tシャツのロゴはキラキラ光るラメと金属的に光る箔の2種類でプリントしました。
どちらも良く光ってカッコ良いです

こんな特殊なプリントも結構得意にしていま~す。
和歌山でオリジナルTシャツ製作ならプリント工房かどの
2012年05月08日
新しいプリンター
注文していたプリンターがやっと届きました

誰もが知っている日本の大手スポーツメーカーのウェアーと同じプリント方法が可能になりました。
ウェアー以外にも野外の看板やステッカーの制作も可能です。
そして今までのインクジェットでは出せなった金銀メタリックや白色まで印刷可能です。
まだ試験刷りですが町のプリント屋さんのレーザーでの転写プリントとは色の表現力が違います。
(うちもレーザーでの転写でしたが・・・・。)
今後はプリントの仕上がりは格段キレイなりますが
この機械事務所に置くとデカイ

和歌山でオリジナルTシャツ製作ならプリント工房かどの
2012年05月07日
角野(カドノ)が角野(カクノ)にツーリング
連休を利用して地図で見つけたに福井県の角野に行って来ました。
ゴールデンウィークの渋滞を避ける為に信楽を抜けて琵琶湖に出るコースを選択
奈良の吉野で早くも雨。しかも寒い・・・・。



琵琶湖に着く頃には雨も上がり、琵琶湖博物館を見学
日本の淡水魚の展示が多いので淡水魚マニアには楽しめる博物館です。
見たかったオヤニラミやアユモドキもちろん見学


湖岸沿いを北上し琵琶湖ともお別れする頃にはまたもや雨。
県境を越え土砂降りのなか板取宿を観光。
規模は小さいけど雰囲気のいい茅葺き集落が残っています。
初日は福井市まで走り冷え切った体を風呂屋で温めネットカフェへ・・・・。
予約が要らないのと安く泊まれるので最近はホテルよりネットカフェ派です。


二日目は雨もあがり旅行日和。目指すは九頭竜湖近くの角野(カクノ)


目指した場所は数件の民家とスキー場があるだけでした。
橋を渡れば町もあるし地図で見て想像していたよりも住みやすい印象でした。
まぁ、観光地じゃないので訪れる人も少ないでしょうね・・・・・。

九頭竜湖からは快適な道を岐阜県に走り。高速道路を高山市へ。

高山市からは、今回のもう一つの目的である飛騨せせらぎ街道へ。
郡上八幡までの約70kmの高原の山岳道路。

渋滞もなくチョ~気持ちいい
今回の目的は達成したので、またまた渋滞を避け滋賀県木之本まで峠コースを選択。
琵琶湖湖岸では渋滞に巻き込まれその日に帰るのを諦めネットカフェへ。
結局2泊3日900キロの旅となりました。
さて、次回は何処に行こうか!地図見て考えよぅ~
ゴールデンウィークの渋滞を避ける為に信楽を抜けて琵琶湖に出るコースを選択
奈良の吉野で早くも雨。しかも寒い・・・・。
琵琶湖に着く頃には雨も上がり、琵琶湖博物館を見学
日本の淡水魚の展示が多いので淡水魚マニアには楽しめる博物館です。
見たかったオヤニラミやアユモドキもちろん見学

湖岸沿いを北上し琵琶湖ともお別れする頃にはまたもや雨。
県境を越え土砂降りのなか板取宿を観光。
規模は小さいけど雰囲気のいい茅葺き集落が残っています。
初日は福井市まで走り冷え切った体を風呂屋で温めネットカフェへ・・・・。
予約が要らないのと安く泊まれるので最近はホテルよりネットカフェ派です。
二日目は雨もあがり旅行日和。目指すは九頭竜湖近くの角野(カクノ)

目指した場所は数件の民家とスキー場があるだけでした。
橋を渡れば町もあるし地図で見て想像していたよりも住みやすい印象でした。
まぁ、観光地じゃないので訪れる人も少ないでしょうね・・・・・。
九頭竜湖からは快適な道を岐阜県に走り。高速道路を高山市へ。
高山市からは、今回のもう一つの目的である飛騨せせらぎ街道へ。
郡上八幡までの約70kmの高原の山岳道路。
渋滞もなくチョ~気持ちいい

今回の目的は達成したので、またまた渋滞を避け滋賀県木之本まで峠コースを選択。
琵琶湖湖岸では渋滞に巻き込まれその日に帰るのを諦めネットカフェへ。
結局2泊3日900キロの旅となりました。
さて、次回は何処に行こうか!地図見て考えよぅ~
