2013年05月15日
九州ツーリング
毎日同じ仕事の繰り返しで書く事もないので
少し前ですがゴールデンウィークに行って来た九州ツーリングの画像だけでもアップ

JAXA内之浦宇宙空間観測所


海上自衛隊鹿屋航空基地に展示されている二式飛行艇
現存している唯一の機体(メッチャでかい!)
海上自衛隊と言えば海軍カレー

そして鹿児島と言えば桜島

知覧武家屋敷群

開聞岳まで走ったところでタイムアップ
この日は鹿児島まで戻りネットカフェでお泊り

二日目 霧島高原を抜けて北上

春から夏の減水した時だけ見れる曽木発電所跡
二日目は熊本まで走りビジネスホテルでお泊り

三日目 この旅のメイン阿蘇へ 最近話題の阿蘇ラピュタの道
この後 デジカメの電池切れで阿蘇の画像は無し

やまなみハイウェィを北上高速道路を新門司へ。

新門司からフェリーで大阪へ。
明石海峡大橋をくぐると旅も終わり
次回は何処に行こうか・・・・・。
少し前ですがゴールデンウィークに行って来た九州ツーリングの画像だけでもアップ

JAXA内之浦宇宙空間観測所
海上自衛隊鹿屋航空基地に展示されている二式飛行艇
現存している唯一の機体(メッチャでかい!)
海上自衛隊と言えば海軍カレー
そして鹿児島と言えば桜島
知覧武家屋敷群
開聞岳まで走ったところでタイムアップ
この日は鹿児島まで戻りネットカフェでお泊り
二日目 霧島高原を抜けて北上
春から夏の減水した時だけ見れる曽木発電所跡
二日目は熊本まで走りビジネスホテルでお泊り
三日目 この旅のメイン阿蘇へ 最近話題の阿蘇ラピュタの道
この後 デジカメの電池切れで阿蘇の画像は無し

やまなみハイウェィを北上高速道路を新門司へ。
新門司からフェリーで大阪へ。
明石海峡大橋をくぐると旅も終わり
次回は何処に行こうか・・・・・。
2013年04月10日
またまたLEDヘッド
前回制作して1年もたたないうちに球切れが発生しました。
原因不明ですが6Vで20mAの計算で抵抗値を計算していたのですが
エンジンの回転を上げるとそれ以上の電流が流れてLEDが壊れたのかも・・・

今回は余裕をもって抵抗値を計算

ついでにカウルの中で青色LEDでデイライトを制作。
昨夜は半田付けの作業を4時間 気が付けば夜中
たかが原チャリ、こんな事して何になるのか・・・?
まぁ、楽しければいいか

2012年11月24日
CB50 フェンダー交換
ヤフオクで使えそうなフェンダー落札したのでフェンダーを交換しました。
メッキが剥がれて、しかも錆で穴開いてたのでパテ埋めと
塗装でごまかして使ったのですが、これでスッキリ

やっぱメッキはカッコいいわ~

完璧とは言えないですが40年前のパーツでこの程度光れば
これで十分(さすがに裏側はボロボロやけど・・・・。)
寒いけどツーリング行きたくなってきました

2012年10月14日
Cafe Phono
昨年、山奥で偶然見つけたカフェCafe Phonoさん
居心地がすごく良かったので今年も行って来ました。
キイジョウロウホトトギスの花が咲くこの時期2週間だけの営業です。
店内は白熱灯が灯されレコードでジャズ(今日はルイアームストロングでした)が心地よい音量で流れていました。
帰りの事は忘れて、つい長居してしまいそうになりました。
往復400km来年もまた行くだろうなぁ~。
2012年10月10日
四国カルスト&UFOライン
連休を利用して四国を旅して来ました。
初日は愛媛県と高知県の県境に位置する四国カルストへ・・・・。
標高1400mのカルスト台地は道路も整備されていて気持ちよく走れま~す。
でも寒かった・・・・。
四国カルストからは宇和島へ
伊予市街から海岸沿い国道378号(夕やけ小やけライン)を今夜の宿松山目指して北上。
ここからの夕焼けを楽しみにしていたのに生憎の曇り

二日目快晴のなかUFOラインへ!
四国は日本の原風景が残っているし道が整備されているので走っていても楽しく飽きない。
ここからは山岳道路
UFOライン(瓶ヶ森林道)は標高1600前後の尾根を走る西日本一の高所山岳道路だそうです。
ネットで調べましたが・・・・

紅葉には少し早かったです・・・・。
落ちたら死にます

最高の山岳道路と景色を楽しみたくってここまで来たのですが・・・霧
そして昨日より寒い

時々晴れ間もあったので、まぁ良しか?
今回の予定はここまでだったので瀬戸内側に出て高速道路を徳島に・・・。
時間に余裕があったので途中つるぎ町貞光に寄ってみました。
うだつが上がる町並みでは隣の脇町は有名ですが同じうだつでも貞光は観光客が少なくゆっくり散策できます。
木造の映画館貞光劇場。現役で映画館として使っているって言うのが良い

ここからは高速道路を徳島へ。フェリーの待ち時間に温泉に浸かりフェリーの中では熟睡

さて、次回は何処に行きましょうか?
2012年09月05日
10円寿し
噂には聞いていた四国今治の10円寿し
週末に行って来ました。
小さいけど本当に一貫10円(一皿25貫)での注文です。
コストパフォーマンスは抜群

興味にある方は是非

今回の旅行はまた時間のある時にアップ・・・・・

2012年09月04日
LEDヘッド
前回製作したスカッシュヘッドライトも何個か球切れになったので、新しく作り変えました。
今度はLEDを80個並べて半田付け

以前のは手作り感たっぷり?でしたが、今回は自作に見えないようにバックに通電しないメッキタイプのポリエステルシールで基板をカバー。本人も納得の出来


何であれ物づくりは楽しい

2012年06月24日
小豆島ツーリング
小豆島に遊びに行って来ました。
前回の島巡りは沼島だったので久しぶりの島への旅行でした。

姫路のフェリー乗り場までは車で行き原チャリで旅行。しかも車とは違いフェリー代も安い

島巡りの鉄則?右回りで旅はスタート



二十四の瞳映画村で昭和レトロを楽しむ。二十四の瞳映画村ですが今は八日目の蝉の展示も多いです。
僕はどちらも見てないですが・・・・。

映画村近くの醤油製造の会社もいい雰囲気。


廃墟ホテルの前の堤防で一休み。これで約半周。

そして、僕に一番行きたかった場所。数年前のドラマ「ラブレター」 の
撮影場所だったエンジェルロード(天使の散歩道)
干潮の時だけ現れる砂の道。大切な人と手をつないで渡ると願いが叶うらしいです・・・・。

世界一狭い海峡を渡り(信号渡るだけやけど・・・。)寒霞渓へ。

寒霞渓への山道は過酷な坂、原チャリパワーの限界で何度も押して登りました。


ロープウェイからの眺めはジュラシックパークの森のようで、なかなかの絶景。
ただ片道4分で往復の料金が1250円。
時間の割にはお高いかな?

まだ、何ヶ所か訪れたい場所が有ったのですが時間的な事もあり
海岸線を港へ

フェリーまでの待ち時間に焼き穴子丼。
少し甘めのタレが絶品

そしてフェリーの中では熟睡・・・・・。
次は何処行きましょうか?
前回の島巡りは沼島だったので久しぶりの島への旅行でした。
姫路のフェリー乗り場までは車で行き原チャリで旅行。しかも車とは違いフェリー代も安い

島巡りの鉄則?右回りで旅はスタート
二十四の瞳映画村で昭和レトロを楽しむ。二十四の瞳映画村ですが今は八日目の蝉の展示も多いです。
僕はどちらも見てないですが・・・・。
映画村近くの醤油製造の会社もいい雰囲気。
廃墟ホテルの前の堤防で一休み。これで約半周。
そして、僕に一番行きたかった場所。数年前のドラマ「ラブレター」 の
撮影場所だったエンジェルロード(天使の散歩道)
干潮の時だけ現れる砂の道。大切な人と手をつないで渡ると願いが叶うらしいです・・・・。
世界一狭い海峡を渡り(信号渡るだけやけど・・・。)寒霞渓へ。
寒霞渓への山道は過酷な坂、原チャリパワーの限界で何度も押して登りました。
ロープウェイからの眺めはジュラシックパークの森のようで、なかなかの絶景。
ただ片道4分で往復の料金が1250円。
時間の割にはお高いかな?
まだ、何ヶ所か訪れたい場所が有ったのですが時間的な事もあり
海岸線を港へ
フェリーまでの待ち時間に焼き穴子丼。
少し甘めのタレが絶品

そしてフェリーの中では熟睡・・・・・。
次は何処行きましょうか?
2012年05月07日
角野(カドノ)が角野(カクノ)にツーリング
連休を利用して地図で見つけたに福井県の角野に行って来ました。
ゴールデンウィークの渋滞を避ける為に信楽を抜けて琵琶湖に出るコースを選択
奈良の吉野で早くも雨。しかも寒い・・・・。



琵琶湖に着く頃には雨も上がり、琵琶湖博物館を見学
日本の淡水魚の展示が多いので淡水魚マニアには楽しめる博物館です。
見たかったオヤニラミやアユモドキもちろん見学


湖岸沿いを北上し琵琶湖ともお別れする頃にはまたもや雨。
県境を越え土砂降りのなか板取宿を観光。
規模は小さいけど雰囲気のいい茅葺き集落が残っています。
初日は福井市まで走り冷え切った体を風呂屋で温めネットカフェへ・・・・。
予約が要らないのと安く泊まれるので最近はホテルよりネットカフェ派です。


二日目は雨もあがり旅行日和。目指すは九頭竜湖近くの角野(カクノ)


目指した場所は数件の民家とスキー場があるだけでした。
橋を渡れば町もあるし地図で見て想像していたよりも住みやすい印象でした。
まぁ、観光地じゃないので訪れる人も少ないでしょうね・・・・・。

九頭竜湖からは快適な道を岐阜県に走り。高速道路を高山市へ。

高山市からは、今回のもう一つの目的である飛騨せせらぎ街道へ。
郡上八幡までの約70kmの高原の山岳道路。

渋滞もなくチョ~気持ちいい
今回の目的は達成したので、またまた渋滞を避け滋賀県木之本まで峠コースを選択。
琵琶湖湖岸では渋滞に巻き込まれその日に帰るのを諦めネットカフェへ。
結局2泊3日900キロの旅となりました。
さて、次回は何処に行こうか!地図見て考えよぅ~
ゴールデンウィークの渋滞を避ける為に信楽を抜けて琵琶湖に出るコースを選択
奈良の吉野で早くも雨。しかも寒い・・・・。
琵琶湖に着く頃には雨も上がり、琵琶湖博物館を見学
日本の淡水魚の展示が多いので淡水魚マニアには楽しめる博物館です。
見たかったオヤニラミやアユモドキもちろん見学

湖岸沿いを北上し琵琶湖ともお別れする頃にはまたもや雨。
県境を越え土砂降りのなか板取宿を観光。
規模は小さいけど雰囲気のいい茅葺き集落が残っています。
初日は福井市まで走り冷え切った体を風呂屋で温めネットカフェへ・・・・。
予約が要らないのと安く泊まれるので最近はホテルよりネットカフェ派です。
二日目は雨もあがり旅行日和。目指すは九頭竜湖近くの角野(カクノ)

目指した場所は数件の民家とスキー場があるだけでした。
橋を渡れば町もあるし地図で見て想像していたよりも住みやすい印象でした。
まぁ、観光地じゃないので訪れる人も少ないでしょうね・・・・・。
九頭竜湖からは快適な道を岐阜県に走り。高速道路を高山市へ。
高山市からは、今回のもう一つの目的である飛騨せせらぎ街道へ。
郡上八幡までの約70kmの高原の山岳道路。
渋滞もなくチョ~気持ちいい

今回の目的は達成したので、またまた渋滞を避け滋賀県木之本まで峠コースを選択。
琵琶湖湖岸では渋滞に巻き込まれその日に帰るのを諦めネットカフェへ。
結局2泊3日900キロの旅となりました。
さて、次回は何処に行こうか!地図見て考えよぅ~

2012年04月24日
久保小学校の桜
どうしても久保小学校の桜が見たくて午後からCBで走ってきました。
先週先々週はツボミでしたが今日は葉っぱも大きくなり花は散りはじてました・・・。
なかなか満開は見れないですねぇ~

来年は見れるかな

でも何度行ってもここまでの坂は激坂CBだとローセカンドオンリーでエンジン壊れそう

2012年04月20日
2012年04月09日
またまた久保小学校
1年チョット前に自転車で行ってみた久保小学校がYahoo地図から消えてたので今度はバイクで訪ねてみました。
激坂を上った先には、まだ小学校があったので一安心。
今回は学校を掃除している人が居たので色々と話を聞くことが出来ました。
週末ごとに学校とここまでの激坂を掃除しに来ているとの事
この学校が好きだし、まだ数人のお年寄りが住んでいるのでこの作業しないと郵便のバイクも上れないから掃除しているって言ってました。
何とかこの校舎活用出来ないのだろうか?
夕方までに帰ればいいので高野山経由で立里荒神社に行く事にしました。
山の中はまだ雪が残って寒い!
この山奥でも参拝する人結構多いのに驚き。本殿までの参道もいい雰囲気で御利益がありそうです。
荒神社の近くの雲の上温ホテル開雲荘に行ってみたのですが
休み?廃業?標高1200m雲海の見える温泉楽しみやったのに・・・。
情報お待ちしています。
この日は家族は留守 夕方犬の散歩までに帰らねば!
さて、次回はどこにいきましょうか?
2012年01月11日
温泉ツーリング「ゆりの山温泉」
週末、源泉かけ流しを求めて
那智勝浦の近くの「ゆりの山温泉」に行って来ました。
汽水湖のゆかし潟の奥にある内湯が一つあるだけのとてもシンプルな
公衆浴場です。
源泉かけ流し湯船からお湯がオーバーフローしている何とも贅沢な温泉。
温めお湯で長く浸かれるのも僕には高ポイント
ただし往復で350㎞
家に着いた頃には体が冷えて
熱い風呂に入りたくなるのが難点ですわ・・・。
2、3枚目の画像は昨年の台風被害にあった那智天然温泉
泥に埋まった無人の温泉施設で、
温かい温泉が湧き出るてるのを 見るのは悲しいなぁ~

2011年11月16日
大山ツーリング
週末、大山に行って来ました
バイクが変わって初めての一泊ツーリング
夜明け前に和歌山を出発。渋滞も無く快適に走れたので午前中に蒜山に到着。


山頂は薄らと雪が積もってました。さすがにバイクだと寒い

快適な高原の風景を楽しみながら蒜山大山スカイラインを大山に向って走る。


昨年行けなかった大山環状道路の北側を走ってみました。
標高の高い場所では紅葉も終わりでしたが
標高400mより下では緑のトンネルを楽しめました。
バイクが大きくなったのでペースが速すぎ・・・・。
昼過ぎには皆生温泉に到着。今夜は米子か皆生温泉に泊る予定でしたが
時間が持たないので日帰り温泉に浸かって今後の予定を考える事に・・・。

昭和の雰囲気のする温泉街を散策してみましたが殆ど人は歩いていない。
見学する所も無さそうなので、岡山まで走って今夜の宿を探そう。
数件のビジネスホテルに問い合わせたのですが何所もNG今夜はネットカフェで
ネットカフェの方が安く泊れるしパソコンで旅の予定も検索出来るし僕にはベストかも。
本日の走行距離590㎞

本日の予定は海岸沿いのツーリング。
岡山ブルーラインを東に朝焼けの瀬戸内がキレイ



兵庫県に入って少し走った場所に古い町並み(坂越港)を発見。
次は室津の港を目指す。



室津ではバイクを下りて歩いて町並みを見学。

手漉きガラスごしに見た港。
この後姫路まで海岸線を走り。後は退屈な都会の高速道路を和歌山へ・・・・。
二日間の走行距離900㎞。
さて次はどこに行きましょうか?

バイクが変わって初めての一泊ツーリング
夜明け前に和歌山を出発。渋滞も無く快適に走れたので午前中に蒜山に到着。
山頂は薄らと雪が積もってました。さすがにバイクだと寒い

快適な高原の風景を楽しみながら蒜山大山スカイラインを大山に向って走る。
昨年行けなかった大山環状道路の北側を走ってみました。
標高の高い場所では紅葉も終わりでしたが
標高400mより下では緑のトンネルを楽しめました。
バイクが大きくなったのでペースが速すぎ・・・・。
昼過ぎには皆生温泉に到着。今夜は米子か皆生温泉に泊る予定でしたが
時間が持たないので日帰り温泉に浸かって今後の予定を考える事に・・・。

昭和の雰囲気のする温泉街を散策してみましたが殆ど人は歩いていない。
見学する所も無さそうなので、岡山まで走って今夜の宿を探そう。
数件のビジネスホテルに問い合わせたのですが何所もNG今夜はネットカフェで

ネットカフェの方が安く泊れるしパソコンで旅の予定も検索出来るし僕にはベストかも。
本日の走行距離590㎞
本日の予定は海岸沿いのツーリング。
岡山ブルーラインを東に朝焼けの瀬戸内がキレイ

兵庫県に入って少し走った場所に古い町並み(坂越港)を発見。
次は室津の港を目指す。
室津ではバイクを下りて歩いて町並みを見学。
手漉きガラスごしに見た港。
この後姫路まで海岸線を走り。後は退屈な都会の高速道路を和歌山へ・・・・。
二日間の走行距離900㎞。
さて次はどこに行きましょうか?
2011年10月03日
2011年08月09日
30数年前に行った虎ヶ峰峠は?
30数年前に友人と自転車で旅した虎ヶ峰峠
今はどうなってるんだろう?
ネットで検索してみると
今は新しくトンネルが出来て
峠への道は廃道なって通れないようです。
30数年前に行った同じ友人と試しに行ってみましたが
峠に辿り着く以前の問題
そこまでの県道がガケ崩れで通行止め。
真夏の暑いランチツーリングになりました。
途中で見つけた杉林の中の神社。
まだまだ知らない所たくさんありましね~。
1枚目の画像は30数年前の虎ヶ峰峠


今はどうなってるんだろう?
ネットで検索してみると
今は新しくトンネルが出来て
峠への道は廃道なって通れないようです。
30数年前に行った同じ友人と試しに行ってみましたが
峠に辿り着く以前の問題
そこまでの県道がガケ崩れで通行止め。
真夏の暑いランチツーリングになりました。
途中で見つけた杉林の中の神社。
まだまだ知らない所たくさんありましね~。
1枚目の画像は30数年前の虎ヶ峰峠

2011年06月12日
仁平寺(アジサイ寺)
午後から雨って事なので朝から有田市の仁平寺に行って来ました。
行きは下津町長保寺から熊野古道を有田市に抜けるコース
小さいお寺ですがこのシーズンだけは人が多いです。
アジサイの花 好きなんですよ~

昨年訪れた奈良県の矢田寺‘に比べれば花の数も人もかなり少ないですが、
アジサイを楽しむには穴場的な場所です。オススメ

さて次は何処に行きましょうか?
和歌山でオリジナルTシャツ製作ならプリント工房かどの
2011年05月17日
丹後半島 伊根町ツーリング
伊根町におじさん4人でツーリングに出かけました。
往復高速道路利用の快適なツーリングと思ってたのですが・・・。
BMWが2台とTMAXそして僕は250のスクーター。
巡航速度が違いすぎ。アクセルは常に全開。
景色を楽しむ余裕もなく伊根町に着いたのは昼
やはりここで食べるのは魚 あら煮定食か海鮮どんぶり
さて、あなたならどっち

一人だとバイクを降りて歩いて散策ですが、今回は団体行動バイクでゆっくりと散策。
独特な舟屋の風景が楽しめます。見た感じ舟屋に入るのは20フィート以下の船だと思う
漁船が大型化しているので、今は外に係留しているようです。
家からそのまま釣りに行ける。(釣り好きには理想の家だ・・・。)
伊根から海岸沿いに少し走ると、キレイな棚田が見れます。
このあたりから変化のとんだ海岸線と漁村をを楽しみながらのツーリング。
今回、往復で570㎞
TEAMおいやん
次回はどこに行きましょうか?
僕が参加する時
スピード控えめでお願いしますわ・・・・

2011年02月23日
まんまと引っかかりました。
ヤフオクで
KEIHIN(ブランド)JAPAN(生産国)の文字を確認して落札したキャブレター
まんまと引っかかってしまいました

JAPANの文字の上に小さくTECHNOLOGY FROMUの文字が・・・。
JAPANって日本製じゃなかったです。
ショップの説明文のホンダ純正も
中国ホンダの子会社に提供しているだけ?
確かに何処にも日本製って書いてないし
KEIHINとは書いてるけど京浜って書いてない。
また使えない物が増えてしまいました・・・
